サーフィンを始めようとした場合、何が大切でしょうか?
当然、サーフィンをするために「サーフボード」は必要なのですが、まずは「海へ行く交通手段」が必要です。
サーフィンができるポイントは公共交通機関の駅等から離れている場合がほとんどです。しかもサーフボードなどの荷物も多くなってしまいます。まずはサーフポイントまでたどり着く移動手段はどのような方法があると思いますか?
サーフィンしに行くための移動手段
- 「友達」や「ショップの仲間」の車に同乗
- 「公共交通機関」
- 「自分の車」もしくは「レンタカー」
「友達」や「ショップの仲間」の車に同乗
初心者のうちはサーフィン経験者の友達やショップで知り合った仲間の車に同乗させてもらい海へ行くことが多いのではないでしょうか?
サーフィンをやっている友達がいなくても、サーフショップによってはショップのスタッフがピックアップして海へ連れて行ってくれたりします。また、サーフショップのお客さんを紹介してもらい、その方と一緒に海へ行く事もありだと思います。
「公共交通機関」
僕が高校生頃は「電車サーファー」という言葉もあり(もう死語ですね)湘南の鵠沼海岸へ小田急電鉄の江ノ島線にサーフボードを持って乗車して、通った時期もありました。鵠沼の「マクドナルド」にサーフボード用のラックも常設してあったんですよ(笑)
最近ではさすがに電車にボード持って海へ行く方はいないかもしれませんが、海沿いで駅近にあるサーフショップだと「ボードロッカー」というサービスがあり、サーフボードは「ボードロッカー」に預けておき、手ぶらで海へ通う方もいらっしゃいます。
特に関東の湘南や房総エリアなどに向かう際、都心の交通渋滞は酷く、海にたどり着くまでに結構時間もかかってしまうため良い選択だと思います。また東京で自動車を保有した場合の維持費や海までの高速道路・ガソリン代、海での駐車場代を考えたらその分のお金を他のことに回せますしね。
「自分の車」か「レンタカー」
自動車の運転ができるならば、自分の車かレンタカーを借り、その車内にサーフボードを積んで海に行くのが良いですね。何より、時間が空いたら好きな場所へ行くことができる自由度はたまりません。
1名で行く場合で2m前後のサーフボードの場合、小型車でも大丈夫です。ワゴンタイプの車だと社内にボードを積んで2名乗車も可能です。
乗用車タイプや小型車で社内にボードを積めない場合、屋根にボードを固定する「キャリア」を取り付ければ大丈夫です。レンタカーの場合は海外旅行時に現地のレンタカーに取付けられる脱着式のキャリアもあります。
最近はミニバンタイプの様に車内空間が広い車が多く、車外にボードを積む(外積み)と雨の日は煩わしいので、社内にサーフボードを積む(中積み)方が多いと思います。
中積み派には車内用のラック等もあり結構便利です。
まとめ
サーフィンをやる場合、意外と見逃しがちなのは、海までの交通手段です。
自分で車を所有していれば良いのですが、特にと東京にお住まいの方などは、普段の生活で車が必要なケースは少なく、海に行くためだけに車を所有するはかなりハードルが高いとおもいます。
車がなくても友達やショップの仲間の車に乗せてもらったり、ショップのボードロッカーを利用したりすれば車がなくても大丈夫です。
コメント